8K放送開始!って言われても今更聞けない8Kってなに?

2018年12月1日、NHKで8K放送が開始されました。同日、民放では4K放送が一斉に始まっています。
どちらも、地上波デジタルではなく、衛星放送でのみの放送です。
さて、今更ならがら、この「8K」「4K」というのは何なのでしょうか?
その答えは、ざっくり言うと、Kの前の数字が大きくなるほど、画像がきれいになるというものです。
テレビの画面は小さい光の粒が集まって表示されています。この粒のことを画素と言います。

どれくらい画質が違うのか?

いわゆる普通にテレビ番組と言われているのが地上波デジタル放送で、こちらの場合は、縦が1080個、横が1920個の画素でできています。この横幅1920個が約2000個なので2Kと呼ばれています。でも2Kよりハイビジョン(HD)という方が馴染みがありますね。

4Kは、横幅が倍の3840個の画素でできています。8K7680個です。
画素の数で言うと、4Kは2Kの四倍、8Kは16倍となります。

例えば、同じ大きさの画面を2Kだと約207万個4Kだと約829万個8Kだと3317万個の画素で表現することになります。つまり、8Kは今のテレビ放送の16倍キメが細かいということです。

地上波デジタル放送以前はどうだったか

地上波デジタル以前のアナログ放送やDVDは、SDと呼ばれていて、その大きさは720×480=約34.5万個です。

なので、今、テレビで放送されているドラマのDVDボックスを買うと、1/6の画質で見るハメになりますw。

比べてみよう

画像で比較すると次のような感じです。
8Kの元画像を、4K、2K、SDにして、同じ部位を切り取って、8Kと同じ大きさになるまで拡大しています。

これを見ると、以下に画質が上がっているのかがよくわかりますね。
→8Kの元画像はこちら(28M)※ファイルが大きいのでご注意ください

ちなみに、ひとつの画素が同じ大きさだとした場合、画面のサイズはこんな感じになります。

8K放送を見るには…

4K、8K放送を見るには、それに対応したテレビが必要です。
更に言うなら、テレビ局も8K画質で撮影できるカメラ、それを編集できるマシン、それを電波で発信する電波塔、衛生などが必要です。女優さんのシワ隠しも16倍の技術が必要になると言うわけです。